フコイダン療法をお考えなら統合医療と健康を考える会へ

特定非営利活動法人(NPO法人) 統合医療と健康を考える会

ご相お問い合わせは
統健会まで

0120-661-566

  • 受付時間:10:00~17:00
  • 定休日:土・日・祝休み
  • 受付時間10:00~17:00
  • 定休日 土・日・祝休み

がんについて
がんについて

Menu

 

腎盂・尿管がん

【1】腎盂・尿管がんとは

左右の腎臓でつくられた尿は、腎杯から腎盂、これに続く尿管と流れていき、膀胱に貯留されます。排尿時には、膀胱から尿道を通って排尿されます。このうち、腎盂と尿管を上部尿路と呼び、ひとつのグループとして扱われています。腎盂、尿管と膀胱、尿道の一部は移行上皮と呼ばれる粘膜で構成されています。尿路に発生するがんは、主に移行上皮がんと呼ばれる種類のがんです。腎盂・尿管がんも多くは移行上皮がんです。

尿路がん(腎盂、尿管、膀胱)の中で、膀胱がんが最も死亡数が多く、7割以上を占めます。罹患(りかん)数でも膀胱がんが最も多く、尿路がん全体の約半数を占めます。年齢別にみた腎盂・尿管がんの罹患率は、50歳代から70歳代で高くなります。腎盂・尿管がんの罹患率は、男性のほうが女性より多く、2倍以上です。

腎盂・尿管がんについては、喫煙とフェナセチン含有鎮痛剤が、確立されたリスク要因とされています。

腎盂・尿管がんは、膀胱がんと同様、尿路内のいろいろな場所に多発、再発しやすい特徴を持っています。腎盂と尿管や、腎盂と膀胱にがんが同時に認められることもあります。腎盂・尿管がんを治療後、30~40%程度、膀胱内にがんが発生することが知られています。膀胱がんの治療で、内視鏡手術などを頻回に受けた場合を除けば、膀胱がん治療後に腎盂・尿管がんが発生することはまれですし、また腎盂・尿管がんが両側に発生することもまれです。

ページトップへ戻る

【2】症状

最も多い症状は、肉眼的血尿です。尿管が血液で詰まった場合や、がんが周囲に進行した場合などには、腰の痛み、背中の痛みがおこることがあります。これらの痛みは、尿管結石によるものと同じような痛みです。腎盂・尿管がんでは、尿管が徐々に閉塞した場合には、水腎症と呼ばれる上部尿路の拡張がおこることがあります。この状態があまりに長期にわたると、腎臓の機能がなくなってしまっていることがあります(無機能腎)。片方の腎臓が機能しなくなっていても、もう一方の腎臓が機能をカバーするため、尿の出が少なくなったり、身体がむくむなどの腎不全のような症状は認められません。近年、超音波検査が広く行われるようになって、特別な症状がなくて、腎盂内に腫瘍が偶然発見されたり、水腎症が認められ精密検査の結果、腎盂・尿管がんが発見されることもあります。

ページトップへ戻る

【3】診断

腎盂・尿管がんの診断には下記の検査が有用です。

1.検尿、尿細胞診

目で見た血尿がなくても、顕微鏡でみて血尿が初めてみつかることがあります。尿の通り道にできたがんなので、尿中の細胞を染色して調べる(尿細胞診)とがん細胞を認めることがあります。

2.内視鏡検査

尿道から内視鏡(膀胱鏡)をいれて、膀胱内や左右の腎臓から膀胱に流れてくる尿の出口(尿管口)を観察します。膀胱がんが同時に見つかったり、尿管口からがんが顔を出しているのが見えることがあります。病気のある側の尿管口から血尿の排泄が見られたり、尿の排泄が悪くなっていることがあります。尿管口から細い内視鏡(尿管鏡)をいれて、直接腎盂・尿管を観察することもできます。腰椎麻酔下で膀胱鏡を挿入し、尿管口を拡張して、尿管鏡で観察します。尿管が裂けたり、せまくなる(狭窄)など合併症が多く、視野が狭く十分観察できない症例もあり、他の検査で診断がつけば、あえてする必要のある検査ではありません。

3.排泄性腎盂造影検査

造影剤を注射して、尿の通り道がうつしだされるのを5分おきにレントゲン撮影する検査です。病変のある部分の陰影が欠損したり、尿路の狭窄が長く続いておれば、造影剤の排泄遅延や水腎症を呈し、無機能腎となれば造影剤は全く排泄されなくなります。

4.逆行性腎盂造影検査

排泄性腎盂造影より鮮明に病変部をうつしだす検査です。仙骨麻酔などを併用し、痛みを最小限にして、膀胱鏡下で尿管口から細いチューブを挿入し、造影剤をながしてレントゲンをとります。病変部の位置や形状をみることができます。同時に、チューブに流れてくる尿を採取し、細胞を調べます。この細胞診が陽性であれば、この部分にがんのある可能性が高くなります。

5.腹部超音波検査

侵襲の少ない検査であり、血尿患者のスクリーニングとして施行されます。腎盂内の病変、水腎(尿管)症、リンパ節転移の有無などを調べます。尿管を検索するのは困難です。

6.CT・MRI検査

腎盂がんは腎盂内に軽度造影される腫瘍としてうつります。腎盂近くにできた腎がんとの鑑別に有用です。尿管がんは明らかに大きなものを除けば、軽度造影される小さな腫瘍もしくは全周性の壁の肥厚としてうつりますが、何も描出されないこともあります。尿管結石との鑑別に有用です。また腎盂がん尿管がんともに壁外(周囲脂肪組織)へのがんの浸潤(しんじゅん)やリンパ節転移の有無を調べます。

7.その他

腎盂・尿管がんの転移の有無を調べるために、胸部レントゲンと骨シンチグラフィーを施行します。

ページトップへ戻る

【4】病期(ステ-ジ)

腎盂・尿管がんのTNM分類やステージ分類は膀胱がんとほぼ同じです。以下に、原発がん巣の壁内深達度(T)とステージ分類に関して説明します。

  • Ta

    がんが粘膜にとどまっている状態

  • T1

    がんが粘膜下層に浸潤しているが、筋層には達していない状態

  • T2

    がんが筋層の中に入り込んでいる状態

  • T3

    がんが筋層を越えて、腎盂や尿管の周囲の脂肪組織に浸潤している状態

  • T4

    がんが腎盂や尿管の壁を飛び越え、遠くの臓器に転移している状態

ステージ分類では、TaとT1がステージⅠ期、T2がステージⅡ期、T3がステージⅢ期、T4がステージⅣ期に、ほぼ相当します。

  • 0期

    非浸潤がん

  • I期

    粘膜下層に浸潤

  • II期

    筋層に浸潤

  • III期

    筋層を越えて尿管周囲もしくは腎盂周囲脂肪組織もしくは腎実質に浸潤

  • IV期

    他臓器に直接浸潤もしくは転移したもの

一般的には、Taを表在性(ひょうざいせい)がん、T1以上を浸潤がんと呼びます。ただし、腎盂・尿管の粘膜は非常に薄く、数ミリしかありません。そのため、がんが粘膜に入ると、あっという間に筋層まで入り込んで、T2になってしまいます。つまり浸潤がんになりやすいため、腎盂・尿管がんにはT1はほとんどないのが現状です。

ページトップへ戻る

【5】病期別治療

1.転移が認められない場合

標準的な治療法は、腎尿管全摘除術と呼ばれる手術です。がんだけではなく、がんが存在している側の腎臓と尿管をすべて切除します。これらの部位を残したままだと、再発の危険性が高まるからです。腎尿管全摘除術は、表在性がんと浸潤がんの双方に適用されます。

2.リンパ節転移が確認された場合

腎盂がんであれば腎門部のリンパ節を郭清し、下部の尿管がんであれば腸骨動脈の周囲のリンパ節を郭清します。さらに下の尿管がんの場合は、内腸骨や外腸骨などのリンパ節を郭清します。そのほか、どこをどの程度切除するかは、がんのある場所や進行度などによります。手術の方法は開腹手術が標準ですが、最近は、大学病院を中心に腹腔鏡(後腹膜鏡)手術も行われるようになってきました。

3.表在性がんなど早期がんの場合

表在性がんであっても、腎盂・尿管がんを内視鏡で治療する技術はまだ確立されていません。それというのも、腎盂・尿管の粘膜が非常に薄いため、少し削っただけで、粘膜に孔が空いてしまう危険性が高いためです。一方、削り方が浅ければ、がんが残ってしまい、すぐに進行して、浸潤がんになってしまいます。

ただし、ごく限られた症例で、なおかつ限られた医療施設では近年、内視鏡治療も行われるようになってきました。 内視鏡で患部を診察してみたら、ちょっとしたポリープのような病変が1つ見つかり切除してみると、確かにがん。こうした場合、この小さながん1つのために、がんのある側の腎臓と尿管をすべて切除するのはお気の毒ですから、内視鏡治療で終了することもあります。

また、何らかの理由で腎臓が1つしかない人や、重い糖尿病を患っている人、結核の既往症がある人、あるいは何らかの理由で慢性腎不全になっている人などに腎尿管全摘除術を行うと、人工透析になる危険性が高いため、こうした人たちにも内視鏡治療が行われることがあります。ただし、表在性がんであることが確実視される場合に限られます。また当然、インフォームド・コンセント(十分な説明と納得)がしっかりなされることが必要です。

4.T2以上のがん

T2以上の腎盂・尿管がんでは、再発を予防するため、手術後には通常、M-VAC療法という補助化学療法を行います。

M-VAC療法とは、メソトレキセート(一般名メトトレキサート)+エクザール(一般名ビンブラスチン)+アドリアシン(一般名ドキソルビシン)+ブリプラチンやランダ(一般名シスプラチン)の4剤併用療法のことです。副作用には吐き気、脱毛、骨髄抑制(白血球や血小板などの減少)、食欲不振などが現れますが、制吐剤を服用するなどの対処法があります。ただし、骨髄抑制が強いと、途中で中止せざるを得ないこともあります。

また最近では、M-VAC療法の代わりに、GC療法を行うこともある。GC療法とは、ジェムザール(一般名ゲムシタビン)とブリプラチンやランダの2剤併用療法のことです。副作用はM-VAC療法より少ないです。

5.再発予防

腎盂・尿管がんは再発の多いがんでもあります。表在性がんが再発することや、手術後に膀胱に再発、また反対側の腎盂や尿管に再発することもあります。こうした症例や再発を予防するために、BCG注入療法を行うことがあります。

方法は2つです。尿管にカテーテルを挿入し、腎盂まで通して、BCGを直接注入するか、点滴で少しずつ投与する方法です。この方法が最も確実です。

もう1つは、ダブルジェイステントというステントを尿管の中に留置する方法です。この状態でBCGを膀胱に入れて、患者が横になると、BCGが逆流して腎盂の中まで到達します。

またBCG注入療法は、高齢者や腎臓をすでに1つ切除しているために手術が選択できない人などに対しても行われることがあります。

ページトップへ戻る

ページトップへ戻る