Menu
がんの予備知識
がんとは・・・
江戸時代には、がんになる日本人は8千人に1人くらいしかいませんでした。しかし、今から20年前には、10人に1人が、現在では約3.5人に1人ががんを患うようになりました。わが国では毎年46万もの人々ががんを発症し、死亡原因1位の座に久しく君臨しています。私たち日本人にとって、がんはいつ誰が発症しても不思議ではない病なのです。では何故、このようにがん患者が増えたのでしょうか?
それは生活習慣の変化によるものだと考えられます。食生活の欧米化をはじめ、喫煙や飲酒、運動不足、ストレスなど、さまざまな要因が複雑に影響しているといわれています。
人体は60兆個という天文学的な数の細胞から成り立っています。さらに、1個の細胞には3万から3万5千個の遺伝子が入っているといわれます。遺伝子は常に体内外の発がん物質の影響にさらされていますが、がんを抑制する性質を持つ遺伝子によって、細胞が容易にがんに侵されることはありません。しかし、何らかの原因で発がん物質が異常に多くなると、このがん抑制遺伝子を以ても対処し切れなくなり、がん化した細胞が誕生するのです。
正常な細胞は、誕生して一定の期間を過ぎると消滅し、同じ遺伝子を持つ細胞が新たに誕生します。細胞は常に古いものと新しいものとが入れ替わり、一定の数を保っていますが、発がん物質の影響で遺伝子に不具合が生じると、この連鎖の過程で細胞ががん化され、一定期間が過ぎても消滅せず、際限なく増殖(細胞分裂)し続けてゆきます。すべてはたった1個のがん化した細胞から始まります。1個のがん細胞が2個になるのに100日以上を要しますが、二乗で増え続けるので30回細胞分裂を繰り返すとがん細胞の数は10億個以上にものぼる計算になります。また、がん細胞はすばやく動くという特質ゆえに体内のあらゆるところに転移し、内側から人体を蝕んでゆくのです。
がんは「10年後には克服される」と言われ続け、すでに20年以上が経過していますが現代医学の推移を以てもその手立ては未だ見つかっていません。