Menu
膣がん
【1】膣がんとは
膣がんは女性のがんのうちでも大変まれな疾患で、半数は子宮全摘出後に発生します。その頻度は女性性器がんの約1%を占めるにすぎません。
膣は子宮頸部と外陰をつなぐ筒状の組織です。膣の表面は粘膜でおおわれており、この粘膜からがんが発生し、進行すると表面を広がったり、粘膜の下の筋肉に広がったり、さらには周囲の臓器にまで浸潤(しんじゅん:広がること)することもあります。
膣がんには、扁平上皮がんと腺がんという2種類の組織型があります。大部分(80~90%)の膣がんは扁平上皮がんであり、一般に閉経後の50~60歳の女性にみられます。
膣がんは、子宮頸がんに連続する病変である場合が多く、ヒューマン・パピローマ・ウイルス(human papilloma virus:HPV)感染関連疾患として、子宮頸がんと共通のリスク要因によると考えられます。その他、妊婦がディ・エチル・スチル・ベストロール(DES)を使用すると、生まれた子どもの膣がん(明細胞腺がん)のリスクが高くなることが知られています。
他のがんと同様に、膣がんも早期発見、早期治療が第一です。自覚症状がある場合は、すぐに医師の診察を受けることが大切です。
【3】診断
最初に膣内に何か異常な部分がないか診て調べます。その時に細胞診の検査を行います。綿棒やブラシで子宮頸部や膣の表面をこすって細胞を採取します。次に内診して異常に触れる部分、つまり「しこり」の有無を調べます。後に細胞診で異常な細胞が見つかった場合は、組織診といって組織の一部を採取し、顕微鏡でがん細胞があるか、どのような種類のがん細胞であるかを詳しく調べます。また、「しこり」を見つけた場合には組織をとります。がんのできた場所と広がりぐあいを調べるために、膣の中だけでなく骨盤内の他の臓器についても、診察やCT・MRIなどの検査を行います。さらに肺に転移していないかどうかを調べる胸部レントゲン検査などの検査も行います。
【4】病期(ステージ)
膣がんと診断されると、治療方針の決定のためにがんの広がり程度(病期)を知る必要があります。膣がんの病期は、次のように分かれています。
-
0期
(上皮内がん)極めて早期のがんで、膣のごく表層にだけ限局している。
-
I期
膣の壁に限局している。
-
II期
がんが深く潜り膣の周囲の組織に広がっているが、骨盤の壁をつくっている骨や血管周囲にまでは広がっていない。
-
III期
がんが骨盤の壁にまで広がっている。また、周囲の組織やリンパ節にまで広がっていることが多い。
-
IVa期
膀胱や直腸までの臓器に広がっている。
-
IVb期
肺などの全身の遠い部位に広がっている。
【5】治療
膣がんの治療には、外科療法、放射線療法、化学療法の3つの方法があります。ごく早期の膣がんに対しては、レーザー治療(その部位を焼いて蒸散させる方法)を行うこともあります。
1.外科療法
手術によってがんを十分に切除できれば、非常に確実な治療法です。 膣は、前方には膀胱、後方には直腸肛門が近接し、側方は足に栄養を送る血管や大事な神経が存在するため、手術が広範囲に及ぶ場合、どの機能をどの程度温存するかが問題となります。 一般的に、がん病巣が膣の表層に限局している場合や、膣の上部1/3にある場合に限って外科療法を行います。
2.放射線療法
この方法は、膣がんの治療の中で主な治療法です。放射線療法は、高エネルギーX線によってがん細胞を消滅させ、腫瘍を縮小させます。照射方法には2種類あり、放射線発生装置を用いて体外から放射線を照射する外照射と、放射線が発生する物質をがんのある部位にプラスチックの筒を通して挿入する膣内照射があります。放射線療法は単独で行ったり、手術の後の追加治療として行ったりします。
3.化学療法
化学療法は、経口剤や静脈注射によって抗がん剤を体内に投与する治療法です。 抗がん剤は血流に乗って全身をめぐり、膣壁などにあるがん細胞を消滅させるので全身療法と呼ばれています。また、がんに対する薬剤濃度を上げ、副作用を軽減するために、がん病巣に流れている動脈内に抗がん剤を注入する動注療法も試みることもあります。 一般的にシスプラチン、カルボプラチン、タキソール、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ペプレオマイシン、フルオロウラシル(5-FU)などの抗がん剤を組み合わせて使用します。 しかし、化学療法だけで完治することは難しいので、外科療法や放射線療法と併用して治療を行います。
【6】病期(ステージ)別治療
膣がんの治療方法は、病期、組織型、年齢、全身状態などによって選択します。
-
0期
ごく表層の病変であるため、手術により膣の一部を切除するか、レーザー治療により高い治癒率が期待できます。膣内照射を行うこともあります。 -
I期
膣がんの組織型が、扁平上皮がんであるか、腺がんであるかで治療方法がかわります。
-
・扁平上皮がんの場合
1.膣内照射(外照射を併用することもあります)を行います。
2.膣の上部1/3の病変には、広汎性子宮全摘(こうはんせいしきゅうぜんてき)、膣摘出術、及び骨盤リンパ節郭清を行います。
3.膣入口部に近い場合は、外陰がんに対して行う広汎性外陰切除を拡大して行うこともあります。
2や3の場合、摘出した標本の所見から追加治療が必要になった場合は、手術後に放射線療法を加えることがあります。 -
・腺がんの場合
1.膣の上部1/3の病変には、広汎性子宮全摘、膣摘出術、及び骨盤リンパ節郭清を行います。
2.膣入口部に近い場合は、広汎性外陰切除を拡大して行うこともあります。
3.手術によって切除が困難な部位にがんがある場合は、膣内照射(外照射を併用することもあります)を行います。
-
-
II期
外科療法では完全に切除することができないため、放射線療法を行います。
膣内照射と外照射の両方を行います。
化学療法で腫瘍を小さくした後、外科療法や放射線療法を行うことがあります。 -
III期
外科療法では完全に切除することができないため、放射線療法を行います。
膣内照射と外照射の両方を行います。
化学療法で腫瘍を小さくした後、外科療法や放射線療法を行うことがあります。 -
IVa期
治療方法は次のようになります。
膣内照射と外照射の両方を行います。
膀胱や直腸には浸潤しているが、骨盤の壁にまでは浸潤していない場合、膣を子宮・膀胱・直腸肛門と一緒に切除(骨盤内臓全摘)し、人工膀胱・人工肛門をつくる手術を行うことがあります。 -
IVb期
遠隔転移があるため、現在の治療方法での完全治癒は困難です。主に痛み、悪心、嘔吐、消化器症状などの症状軽減のための治療を行います。
【7】治療の副作用
1.外科療法
局部切除やレーザー治療では副作用はありません。
広汎性子宮全摘だけでなく膣全摘除を行った場合は、膣はほとんどなくなるため性交はできなくなります。
リンパ節を除去する手術の副作用としては、下肢のむくみ、広汎性子宮全摘をした場合は排尿障害などが生じます。
広汎性外陰切除を行った場合は、下肢のむくみや外陰の変形などが生じることがあります。
2.放射線療法
放射線療法の副作用は、膣内照射だけの場合は軽度ですが、外照射や外照射と膣内照射を併用した場合には強く出現します。 放射線療法直後の副作用としては、皮膚障害、下痢、吐き気、腹痛、白血球減少などがあります。また膣も狭くなるので、高度の場合は性交障害の可能性もあります。晩期(6ヶ月~2年以降)の副作用としては、直腸からの出血、血尿、腸閉塞などがあります。
3.化学療法
化学療法の副作用は、骨髄障害、悪心、嘔吐、脱毛、肝・腎障害、それに神経障害があります。対策は休薬、減量、中止すればよいのですが、G-CSFで白血球減少を防止したり、葉酸で口内炎を防止するということもあります。神経障害はあくまでも予防が原則です。多数の薬剤/放射線と併用の場合は、特に注意して使用しますが、いずれもがん化学療法の医師が担当しますから、副作用対策は十分なされています。
【8】再発
再発した部位がごく表面の狭い範囲である場合は、外科療法や放射線療法で治療することが可能です。しかし、再発が周辺臓器にまで広がった場合の治療は非常に困難となり、再発の部位、再発の広がり方、前回の治療方法などを総合的に考慮して、外科療法、放射線療法、化学療法を組み合わせた集学的治療を行うことになります。